• ホーム
  • 後回しにしないで!新築の庭づくりで失敗しないためのポイント

後回しにしないで!新築の庭づくりで失敗しないためのポイント

2019年11月15日

新築においては住居をどうするのかということについては十分に考えるとは思いますが、庭のことについては蔑ろにしがちなところがあります。出来ることであれば、庭も家の一部ということだと認識した上で、家族全体でどのような庭にするのかを考えた方がいいです。

考える観点として、地面の種類をどうするのかということがあります。新築においては地面の種類によって具体的な管理方法や見え方が大きく変わりますので、どうするのかをイメージできればいいでしょう。1種類にしてしまうのではなく、複数の種類を組み合わせるという方法でも構いません。

具体的な地面の種類で考えられることは、土や芝生、砂利、コンクリートなどがあります。土であれば家庭菜園などがしやすいですので、そういうものに憧れている人にとってはよいですが、草刈りなどをする必要がありますし、雨の日であればぬかるむこともある点に注意します。芝生であれば子供と一緒に遊ばせたりすることができますし、雑草が生えにくい点でメリットが高いですが、管理するコストがとても高くなる点に気を付ける必要があるということです。もっと管理コストを下げるならば人工芝を考えるのもいいでしょう。

砂利は歩くと音がするために防犯対策に役に立ちます。しかし、雑草対策を要しますし、砂利を継ぎ足す必要があるということです。コンクリートは敷き詰めるのにお金がかかりますが、手入れがさほど必要にならない点でメリットが大きいです。殺風景になりがちですが、デザインを工夫すればとてもおしゃれに見えることもあります。

庭をどうするのかというのは、人が歩く動線を決めてからのほうが決めやすいです。動線とは庭の中で人がどのように歩くのかということを決めることです。動線を分かりやすくするために、道をあらかじめ示すという方法もあります。動線を決めてから庭に何を配置するのかということが決めやすくなりますので、動線という観点もあることを知っておいてください。

外観上どのようにして庭を綺麗に見せるのかということには注力するかもしれませんが、庭を通じてどのようにして家の防犯を考えるのかということも注力すべきです。プライバシーを守るためにもどのようにして外観を整えるのかを考えてください。フェンスをどうするのかということやどこに樹木を植えるのかということ、プライバシーを考えた上で動線をどうするのかということなどが重要な観点に該当します。

関連記事
【豆知識】プレハブの物置も申請が必要なのか

ホームセンターで販売しているプレハブ製の物置小屋は、庭などに勝手に設置してもいいのかどうか迷うことがあるかもしれません。購入する時に注意事項などを販売する側で伝えてくれたらいいなあと思うわけですが、実際のところはどうなのか分からない人も多いです。プレハブ製の物置小屋は庭などに自分たちで設置をするとい...

2020年03月13日
どっちがいい?オール電化と都市ガスのメリットとデメリット

新築住宅を建てる場合には、オール電化にするか電気と都市ガスを組み合わせるのかどうか迷うことがあります。オール電化にメリットが大きいということが言えるわけですが、果たしてそうなのかというところが疑問に思うところもあるでしょう。オール電化と都市ガスのメリットとデメリットについてここで知っておくことによっ...

2020年02月05日
失敗しない選び方ができる!ハウスメーカーを賢く比較する方法

新築においてハウスメーカーに依頼して建てるということであれば、しっかりと他のハウスメーカーと比較する必要が出てきます。選び方を間違えてしまうと欠陥住宅を生むことにもなりますので、特に注意したいところです。いざ依頼するということであれば、ハウスメーカーを比較するポイントを把握した上で選び取るということ...

2019年09月14日
注文住宅の建設中や完成後に起こるトラブル回避法

注文住宅を建てる時には建設中にも完成後にも何らかのトラブルが起こることがあります。トラブルが起こったら満足度が下がってしまいますので、なるべくならば回避しておきたいところです。具体的なトラブルの事例を知った上で、対処方法を知っておくことで満足いく注文住宅を建てることに繋がっていきます。建設中に起こる...

2019年12月29日
快適な生活は快適な間取りから!注文住宅を建てる際の上手な間取りの決め方

間取りについて決める時には、収納スペースのことや自室をいくつ準備するのかということ、家事動線をどうするのかということ、水回りをどうするのかということなど考慮に入れることはとても多いです。間取りを決めるとはいっても、家族の希望をなるべく反映させなければ暮らしてみて困ることにもなりかねません。快適な生活...

2019年10月28日
光熱費を抑えた家を建てるなら知っておこう!ZEHのこと

最近注目を浴びているワードとしてZEH(ゼッチ)と呼ばれるものがあります。これは省エネ住宅のことを言い、省エネによって光熱費を下げるということだけでなく、太陽光発電のような創エネも図ることを目的としています。ZEHとして認められれば補助金がもらえるわけですので、多少建築費がかかったとしても、こういう...

2019年12月02日
低金利で住宅ローンを借り入れしたい人へおすすめの銀行とは

住宅ローンを借りるという場合には何よりも借り入れ負担を減らすということが重要になってきます。借り入れ負担というのは、金融機関でどのくらい借りるのかということです。多くの額を借りるということになると、返済額がそれだけ大きくなるということですので、それでは返済に苦しむことになりかねません。金利の選び方も...

2019年10月12日
家を買うお金はどうする?住宅ローンの種類を知ろう

新築住宅を購入するという場合には、大抵の場合住宅ローンを利用することが多いです。住宅ローンの種類として、民間銀行の住宅ローンとフラット35の大きく分けて2種類があります。民間銀行の住宅ローンは金融機関によって融資条件や金利タイプが異なってきます。民間銀行ごとに全然違いますので、銀行選びというだけでな...

2019年09月27日